fc2ブログ

自然にも木にも優しい木「葉枯らし天然乾燥材」と共に暮らす伐採、製材、大工、設計士の集まり、天竜T.S匠の会の日記。 全ての顔が見える家づくりです。 木造住宅を考える人へ、少しでも参考になれば幸いです。

全国11か所同時伐採調査

全国11か所同時伐採調査

全国11か所で月齢に合わせて下弦当日、新月前日、上限当日、満月前日に伐採する調査をおこなっております。
11月24日の静岡新聞にて掲載されました。
また実験の結果がわかったらお伝えしますね。
スポンサーサイト



二又の桧を新月と満月に分けた結果

昨年の10月と12月に二又の桧を伐採して比較してみよう!というブログを書きました。

昨年のブログは下記からご覧ください。
昨年10月のブログ
昨年12月のブログ

こちらの桧を山形大学大学連携推進室の教授「前田」様に実験のお願いをしたところ快く引き受けて頂き、つい先日に比較の写真が届きました。

その写真はこちら
桧、新月、満月、二又実験



天然乾燥の効果が住宅新聞に掲載されています!

8月20日の新建ハウジングの記事に天然乾燥材は腐り、シロアリに強いと書かれています。

新建ハウジング記事

書いてあることを省略すると、実験の結果、スギの心材にある油分は腐りやシロアリに強いと書かれています。
記事の詳細については天竜T.S.ドライシステム(協)のHPをご覧いただくか新建ハウジングにお問合せ下さい。

二又の木、続き。

以前に二又になっている桧を、二又の桧を新月直前に伐採実験をしていますというブログを書きました。
今度は12月2日に満月前の伐採を行いました。

二又の桧1
伐採前

二又の桧2
新月伐採後(09年10月16日伐採)

二又の桧4
満月伐採後(09年12月2日伐採)

二又の桧5
このような形になりました。
どういった結果が出るか楽しみです。
後、自然の住まい(株)のマテーさんから
「モミの木は満月前に切ると匂いが凄いが、新月前に切ると匂わない」
と言った話を聞いたので早速、平行して実験しています。

**詳細データ**
<新月伐採>
No,18082
伐採日:09年10月16日(月齢27.3)
枝打ち日:11月17日
葉枯らし期間:31日

<満月伐採>
No,18699
伐採日:09年12月02日(月齢15.3)
枝打ち日:01月03日(予定)
葉枯らし期間:31日(予定)

榊原

二又の桧を新月と満月に分けて…

山に行けば色んな木があります。
杉、桧、松…などなどたくさんありますが、今回は「樹種」ではなくて「形」のお話です。

例えば、キツツキの巣穴にされた杉だとか、熊に皮を食べられた桧だとか、それから二又に出てきてしまった桧だとか。
二又の桧1
こんな感じですね。
こういった木は、そのまま使っても、趣きがあって楽しいです(実際、榊原商店のログハウスの階段手すりはこのような木です)が、今回は実験に使います。

この木を新月の直前と満月の直前に分けて切ります。
冬季の新月の時期(満月の日からから新月直前の間。特に新月の直前が良いとされる)に切ると、カビや虫に強いと言われていますが、木にも個体差がある(あっちの木は強い木かもしれないけど、こっちの木は弱い木かもしれない)ので、なんともいえない部分が少しありました。
ですが、この木は元がひとつです。

この木を二つの時期に分けて伐採してみれば、面白い結果が得られるのではないでしょうか!?

二又の桧2
二又の桧3
と言うことで伐採してみました。

2009年10月16日17時伐採
月齢27.3(新月は18日の15時)

次は満月の前に伐採します。
どういう結果が得られるか楽しみです。
プロフィール

tstakumi

Author:tstakumi
天竜T.S匠の会は、木のふるさとから始まる体験型の家づくりを提案しています。
詳細は
天竜T.Sドライシステム協同組合
のHPをご覧下さい。

Twitter始めました。
最新記事
カテゴリ
最新コメント