fc2ブログ

自然にも木にも優しい木「葉枯らし天然乾燥材」と共に暮らす伐採、製材、大工、設計士の集まり、天竜T.S匠の会の日記。 全ての顔が見える家づくりです。 木造住宅を考える人へ、少しでも参考になれば幸いです。

匠の家作ろうツアー

暑い日が続くようになりました。
今年も、夏のイベントを水窪で行う事となりました。
匠荘

匠の技がその場で見て、触れられる数少ない機会だと思います。
水窪までは、少し遠いですが、この夏の思い出になればと思います。
詳細は天竜T.Sドライシステム協同組合イベントページをご覧ください。

尚、現在の匠荘の様子は下記の通りです。
匠荘

匠荘
スポンサーサイト



匠荘、今の様子。

随分、前にお伝えしてそのまま音信不通(ただアップしていなかっただけ)の匠荘の現状ですが、
このようになりました。
匠荘
非常に広大なテラスが建設されました!
今年からはこのテラスでお花見が楽しめそうです!
ですが、家の中はまだまだ…

毎月第3木曜日に手を加えていますが、人数も少なく、なかなか進みません。。。
最終第3木曜日に手が空いてる方は、是非手伝って下さい!(切実
完成したら、体験宿泊のおまけ付き!?です!

「匠荘プロジェクト」が始まりました!

天竜T.S.ドライシステム協同組合の天然乾燥材ストックヤードは、以前は車部品工場でした。

匠荘プロジェクト1
古びた社宅、周りは草木で覆われていて、中はボロボロで昭和の香りがします。

そしてそこには、古びて使われなくなった社宅があり、この社宅はリフォームをしてT.S匠の会のメンバーやそのお客さんに開放してモデルルーム兼別荘として使って頂き、その良さを感じて貰おうというプロジェクト!
その名も「匠荘プロジェクト!」
ということで、今回は家の清掃からです。

匠荘プロジェクト2
社宅は鉄筋の上に建っています。まずは錆びを落として、新たに錆び止めを塗りました。
写真右側では何かを考え中の模様・・・

匠荘プロジェクト3
リフォーム計画では邪魔になる石垣の石を崩しています。
何故か人力・・・(この後、結局重すぎたのでクレーンを使いました)

匠荘プロジェクト4
少し間引きして景観がよくなった気がします。
左側がビフォーで右側がアフター

今後の「匠荘プロジェクト」の詳細や活動報告については後日お伝えしますので、しばらくお待ち下さいね。
尚、一般の方の参加(家のリフォームのお手伝い)も大歓迎です!(参加すると凄い特典があるやも?)
プロフィール

tstakumi

Author:tstakumi
天竜T.S匠の会は、木のふるさとから始まる体験型の家づくりを提案しています。
詳細は
天竜T.Sドライシステム協同組合
のHPをご覧下さい。

Twitter始めました。
最新記事
カテゴリ
最新コメント